interview
内海智行さんxサイトウナオコさん

使ってこそ生まれる価値

使ってこそ生まれる価値

サイトウナオコ

S:自分の中にある何かと新しいものが急に合うというのは、やっぱり難しいことだと思います。けれど、「かっこいい」を優先したいお客さんは多いですよね。でも私は、ものは鑑賞するだけでなく、使ってこそ価値があると思います。工芸・民芸品の中には「触れてはいけない世界」のように、高級感が一人歩きしているものもあります。
限りなく手仕事で作られたものなのに、誰にも使われずに終わってしまうものもあります。
そういうのを見ると「使ってこそかっこいいんじゃないの?」と思うのですが、気にせずガシガシ使っている人を見ると素敵だなと感じます。

使う人に溶け込む家具

サイトウナオコ

S:家具も作品のようなところがあって、collaboreの家具は、自分たちのデザインがありながら、使う人に自然に溶け込む感覚がすごいですね。内海さんのcollaboreに対する解説を聞いて、なるほど、と思いました。

コラボレーションの基準

サイトウナオコ

S:内海さんが仕事をされる中で、さまざまなプロダクトをデザインする人たちが関わってきますよね。
コラボレーションする相手を選ぶ際、どのような基準で判断しているのでしょうか?

内海智行

U:そうですね。建築界においては、完成時が一つの形であり、ほとんどの建築家は完成後は施主のものだから関与しないというのが方針だと思います。でも、家具や僕のような建築家のスタンスだと、完成後もずるずると施主と関わり続けることがあり、それを面白がるスタンスが結構重要なんです。これを面白がれる人を選んでいます。

一番重要なのはやっぱり時間です。「あ、こう使うんですね。じゃあデザインが違いましたね。じゃあ変えましょうか?」と、平気で言います。
それをサクッと施主にインプットしておきます。でもそれでいいんです。答えはいくつもあって、たぶん制作過程でもゴールはイメージとしてありますが、そのたくさんあるゴールのどれにたどり着くかは過程にあり、その過程でまた違う展開が生まれるから面白いんですよ。その「サクッ」が大事なんです。たぶん、インテリア好きな人たちにとって、完成形というのは一時的なもので、それほど大きな意味を持たないことも多いです。
むしろ、そういう人たちから依頼がないと、ものづくりをしている人たちは結構しんどいですよね。

collaboreが生み出す視覚的な心地よさ:
スケール感と変化する色合い

I:僕はcollaboreのソファを持っています。家に入れた時は「結構大きいなぁ」と、確かに違和感がありましたが、だんだんと馴染んできて、collaboreではない以前のソファを使っていた時よりも空間が落ち着いてきた感じがします。正直、使うよりもソファの脚のフォルムを眺めている時間の方が長いのですが(笑)。
バランスがすごく綺麗で。そういうのって建具屋的な感覚と関係があるのでしょうか。

内海智行

U:そうそう。温度が上がってくると木が反るし、水分を含むと膨らんでくるからね。でもそれを見越して作るのが建具屋の筋なんです。
その建具の延長線上に、collaboreの家具がある気がします。collaboreの家具のスケール感は、建具から来ているんですよ。collaboreの感性は、建具屋さんの感性なんです。日本のほとんどの建具は、柔らかい針葉樹でできていて、釿や鉋が当てやすくなっています。なるべく軽く作って、スッと動くかどうかが建具屋の技術力だったんです。
日本の民家には、柱と梁に戸当たりがついていて敷居があるんです。そこにピタッと建具がハマっていて、スッと動く。小さな建築物の中に、非常に精度の高い技術が反映されていて、それが面白いんです。

I:collaboreのプロダクトが持つ見た目の心地良さを、言葉で表現することはできますか?

内海智行

U:まず一つは、スケール感ですね。collaboreのプロダクトには、尺貫法に基づいたスケール感があります。
いわゆる「尺間」という感覚で、collaboreは「尺の家具屋」なんです。代表の山形さんにはその感覚が染み付いていて、まず大きすぎない。建具屋としての感覚も持っていて、開け閉めや引き戸のようなものは、材料が変形しても違和感がないスケールにうまく落とし込んでいるんです。そのスケール感が、とても心地いい。

以前は、建築家がダイナミックで演出性のある空間を作り、それが「画」として流通していた時代がありました。でも、実際には天井が低くて、穴倉のような空間でも、気に入った家具が一つポツンとあるだけで、心地良い場所になることがあります。
家具には、愛着を感じさせるサイズ感や材料があります。おそらく、山形さんは好きな材料や仕上げが決まっていて、表面的な上塗りはせず、オイルフィニッシュを好むのだと思います。これは、使い手が歳を重ねたときのシーンや、木の色の変化を考えた結果でしょう。

サイトウナオコ

S:collaboreの家具は、色の変化が楽しめるのがいいですよね。だんだん濃くなるものもあれば、明るくなっていくものもあって、どちらも魅力的です。

内海智行

U:お客さんとしては、色の変化が最初のイメージと違っても、だんだんその色の変化に自分が馴染んでくる家具がありますよね。
たぶん、そういうタイプの家具を作っているのがcollaboreだと思います。

collaboreの家具が紡ぐ記憶と時間